ファミリーヒストリー1
2020-08-15


禺画像]
今日はお盆で終戦記念日なので、父の生い立ちについて書こうと思う。

父は、私が子供の頃、昔の話をよくしていた。説教臭い話し方だったので、私はあまり好きはなかったのだが、父自身が幼い頃から苦労したらしいことは、当時小学生だった私にも分かった。

父の口癖は、「定年退職したら自伝を書く」だった。自伝に書いて残したい事がたくさんあるようだった。けれど、53歳で早期退職した後、父は一向に自伝を書く気配はなく、私のお古のワープロを上げたけれど、少し練習しただけだった。
父は、自伝を書くとあれほど言っていたのに、ついに自伝を書くことなく、80歳でこの世を去った。なので、私が代わりに書こうと思う。書付などは全くないので、私の記憶だけが頼りだが、父から聞いた話は、ほぼ覚えている。

私が生まれた頃には、既に母方の祖父母は亡くなっていた。
父方の祖父母は存命だったが、私が5歳の時に祖父は亡くなった。祖父が亡くなる前に2回会った記憶がある。頭は丸刈りで、優しい目をした祖父だった。
葬儀の後、私達家族は住んでいたアパートを引き払い、一人になった祖母と約1年間一緒に住んだ。けれど、父と祖母は折り合いが悪く、孫である私にも、祖母は辛く当たった。たった5歳か6歳の悪気も何もない子供に。

祖母は、次男である父よりも長男を頼りにし、他県に就職した三男と一緒に住みたがった。それで、私が小学校に入学する直前、私達家族は祖母の家を出たのだ。
祖父が亡くなって早朝に起こされた時からの祖母の家での約1年間を、私は詳細に覚えている。それについては、またの機会に書くと思う。

祖母と折り合いが悪いのに、何故父は、実家に戻ったのか。
もちろん、仲が悪くても、息子にとって母親はやはり大事な存在だったのだろう。
それに、父は実家について、あの家はお父さんが建てたのだと、よく話していた。空襲で焼け出された後に、父が自らお金を出し、自ら壁を塗って建てた、兄も弟も何もしていないと。

父の実家は、農家でも商家でもましてや武家でもなく、おそらくは小作だったのだろうと思う。自宅敷地内に小学校低学年用プールくらいの広さの畑があり、他に、1q弱離れた所にもテニスコートくらいの広さの畑があった。
玄関わきの6畳ほどの土間で、醤油などを売ったりもしたらしいが、祖父は専売公社に勤めていた。今の日本たばこ産業だ。

祖父の父親、つまり私から言えば曽祖父になるが、実家に子どもが居なかったために、よその土地から養子に入ったという。けれど、昔の事で手続きとかきちんとされなかったようで、養子に入る前の生家の名字をそのまま名乗ったため、元々の実家の名字ではなく、曽祖父の実家の名字が今に受け継がれている。

曽祖父の名前は知らないが、祖父の名前は金〇郎という。名前に金が付くのは、子供が将来経済的に困らないようにと言う親の願いらしいから、曽祖父は、子供を愛する良き父親だったのだろう。
けれど、曽祖父は、1904年に始まる日露戦争に出征してしまう。出征直前に撮ったと思われるセピア色に褪せた写真を、私は幼い頃に祖母の家で見た記憶がある。軍服姿に鉄砲を持った曽祖父と少年の祖父の写真だ。祖父の軍服らしい姿の写真もあったから、もしかしたら、祖父自身も日中戦争に行ったかもしれない。

日露戦争に行った曽祖父は戦死した。その知らせに、祖父は家の中で転げまわって泣いたのだと父から聞いた。
そして、生活は極貧となった。

祖父が年頃となって結婚をしたが、当時は珍しくもなかった結婚式当日に初めて花婿花嫁が顔を合わせるというパターン。結婚式は現代のような式場ではもちろんなくて、実家で行われたのだが、結婚式が終わったとたんに、襖(ふすま)も障子も全部取り外されて無くなったという。襖も障子も、近所や親せきからの借り物だったのだ。それくらい生活に困窮していた。


続きを読む

[随想]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット